Entries
舞踊公演に感激した後は、山鹿の豊前街道あたりをうろうろ。水曜日はやはり、お休みが多いです。豊前街道にインドのリボンがたくさんおいてある素敵なお店があります。刺繍が凝っていて華やか!幅広のリボンで作ったゴージャスなバッグも販売してあります。M子お姉さんがここでバッグとおそろいのリボンベルトをセットで購入。ワタシはインドリボンの髪留めを買いました。ディナーまで時間をつぶして、その後、本日のディナー会場...
10月29日、仲良し親戚4人組でまたまた八千代座での公演に行ってきました。八千代座へは3年ぶりとなる「坂東玉三郎舞踊公演」!あの玉三郎サマのお美しいお姿を、また拝することができます。今回はM子お姉さん、G子おばさん、母と私の4人での観劇です。M子お姉さんが座席を今回も手配してくれました。猿之助公演の時は一番前列の真ん中の席でした。今回はどんなラッキー席になるのだろうと期待が高まっております。まずは、...
10月の花はコスモス。ですが、私の一番好きなお花は金木犀と菊。ところで、いきなり10月上旬にさかのぼってしまう今回のブログ。いきなり、10月上旬の我が家のお庭の様子です。 先ほどの今の様子とは、まだ秋枯れ度が違います。まだ新鮮感があります。フレッシュな感じのお庭の秋草たち。花みず木も赤い実の印象が強いです。紅葉はまだまだ。で、この頃はお庭の金木犀が真っ盛りでした。 外に出るたび、香り...
我が家のお庭もすっかり秋めいております。 メキシカンブッシュセージ、ボックセージ、 ランタナもかなり巨大化してます。 相変わらずワイルド! 庭の花みず木も色づきました。実もかわいい。 石橋文化センターの植栽が好きなので、ちょっとマネてみた我が家のお庭です。ここで、お庭を眺めて、自宅でティータイムします。帰りに購入した念願の『菓子工房 エイボン』のモンブラン初登場です。 ...
ようやく、2度目の着物の着付けの受講日です。わかったような、わからなかったような・・・。多分家に帰ったら一人では着れないと思います。受講後は恒例のお一人様ランチタイム。毎回どこにしようかな?が楽しみになっています。10月はワタクシの誕生月(何度もいっているようですが)。すると、お誕生サービスなるものが、いろいろと送られてきます。美容室、エステ、食事所など・・・。送られてきたハガキの中に、『茶の華庵...
バレ友のK原さんからいただいていたフランスみやげ 『ル・コルドン・ブルー』 のガレット。しばらく寝かせていたのですが、ようやく、いただきます。 黄色とネイビーの箱がフランスっぽくておしゃれです。このガレットには、どんなお皿がいいかな? おフランスということで、やっぱりフランス製 で統一せねば。 ということで、とっておきを出します。 ジアンです。 ジアンのオアゾブルーフルーツ...
今回は久留米市諏訪野町の老舗ケーキ屋さん『銀のすぷーん』でカフェタイム。もちろんモンブランをいただきます!とはいえ、ぶっ続けでモンブランばかり食べているため、さすがに食傷ぎみ。でも、『銀のすぷーん』のモンブランは食べておかないと。『銀のすぷーん』です。 お店の周りにはバラの他にも多年草が豊富。 ガーデニングが映える建物です。 店内はハロウィンモードでした。 ショ...
自宅でモンブランシリーズ第2弾は、なんと『ANGELINA (アンジェリーナ)』のモンブランがご登場!!パリに本店がある1903年創業の『アンジェリーナ』。昔から憧れておりました。モンブランといえば『アンジェリーナ』。『アンジェリーナ』といえばモンブラン。ここらで登場させようと、福岡三越 地下2階の『ANGELINA 福岡三越店』へ。昔は福岡では食べられなかったです。時々、大丸福岡に期間限定で出店。その時ようやく購...
秋はモンブランをテーマに外出時もカフェでモンブランを心がけている今日この頃。 福岡 天神新天町のカフェでモンブランをいただきます。 この日のカフェは『菓子処 典』。株式会社千鳥屋本家のカフェです。千鳥屋はチロリアンの千鳥屋一つと思っていたけれど、現在4つに枝分かれ。千鳥屋総本舗(福岡市) ・ 千鳥屋本家 (飯塚市) ・ 千鳥屋宗家 (西宮市) ・ 千鳥屋総本家(豊島区)こういう状態だそうです。知ら...
昨日、熊川哲也 Kバレエ カンパニー〈15周年記念公演〉「カルメン」Autumn Tour 2014に行ってきました。Kバレエ公演は今年で3度目です。ジゼル、スワンレイクと王道が続き、今年はカルメン。別府のバレ友S口さんにお誘いを受けて、一緒に行くことになりました。バレエというよりオペラのイメージが強いカルメン。(ちなみにワタシの好みはエリーナ・ガランチャのカルメンです。美しいメゾソプラノ歌手なので)でも、バレ...
『Bistrot IIDA(ビストロ イイダ)』で満足ランチの後、斜め向かいにあるアンティーク雑貨店『リビングT&S』にお立ち寄りしました。ここは、洋食器も和食器も高級感のあるとても素敵な品揃えなので、近くに来たとき、ちょくちょく覗いています。アンティークも充実していて、アビランドやオールドノリタケがすごくステキ!!実は我が家にも、オールドノリタケのコーヒーセットがあるのですが、お皿は随分昔に割れ...
着物の着付けをはじめながら、1回目の受講日は北陸旅行と重なり、あえなく挫折。2度目の受講日で、ようやく着付けを習えました。浴衣に半幅帯しか結べないワタクシ。それでも自己流で絣ぐらいならとがんがん着ていってました。事実上、初めての受講日。うまくいかず、訳わからずモタモタモタ。どっと疲れて、終了後はランチに向かいます。久留米市花畑の『Bistrot IIDA(ビストロ イイダ)』です。ここは、おいしい...
秋です。10月です。栗です。私は10月生まれのせいか、栗が大好き。栗ご飯もマロングラッセも栗パイも栗の渋皮煮もたまらなく好きです。ですが、やっぱりモンブラン!一年中でも食べたいモンブランですが、あえて10月、11月に集中して食べましょう。と今年は勝手にルールを作ってしまい、食べたいのに、食べられない状況に陥ってしまいました。ようやく解禁になったので(勝手に食べりゃいいものを)最初は大好きな『天狗堂...
故宮博物院展にちなみ、今回の手作りリングのご紹介。故宮博物院展にも着けていったリングです。 リングのフレームとアーム部分は全て 珊瑚を使用。 すごく小さな珊瑚を使っています。 テグスがなかなか通らず苦労しました。 中心部分も天然石を使用。 なんの石だったっけ?? でも全体的にアジアチックな仕上りです! 初期の頃のアジエンス風色彩にしてます。 名づけてアジエ...
今回「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」を観て、故宮博物院のレストランの料理を食べたのを記念して自宅ティータイムもチャイナチックにしてみました。 物販コーナーで買った東方美人茶。台湾茶です。茶葉の形状はこちら! 長崎中華街で購入した中国茶器セット。あんまり出番はないですが、ようやく登場しました。 あまりに小さいので一口で飲み干せます。 おもちゃみたいです。 この他台湾茶器ももっ...
昨日、九国に「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」を観に行ってきました。故宮晶華「国宝の宴」プレミアムペアセット券を早々とセブンで購入。この券は台北故宮国立博物院敷地内のレストラン『故宮晶華』の人気メニュー「故宮晶華『国宝の宴』セット」と一般前売券がセットになったプレミアムチケットです。『故宮晶華』の人気メニューである「国宝の宴」に基づき「翠玉白菜(東京のみ展示)」や「肉形石(福岡のみ展示)」などの名...
毎年この季節になると福岡の親戚から、手作りのおいしい奈良漬とこれまたおいしい栗の渋皮煮が送ってきます。忘れた頃にやってくる嬉しい季節のプレゼント!!今年もやって来ました!!母方の親戚のK子おばさんからの贈り物です。季節のものを頂けるのは本当に嬉しい。ありがとうございます。 自信作です。とお手紙に書いてあったように甘さもほどよく最高のおいしさでした。どうしたらこんなにおいしくできるんだろ?コーヒ...
かなりひきずりまくった北陸旅行シリーズもこれで最後となります。八尾町で購入した八尾和紙のレターセットのご紹介。 シックな秋色にひかれて購入した八尾和紙のレターセットです。右は風の盆の踊り手と胡弓奏者を描いた手作りのハガキです。情緒ある町屋の風情といい、伝統工芸の盛んなところといい、まるで八女と思ってしまった八尾の町。八女、山鹿を彷彿とする町並みでした。だからなつかしい感じがしたのかな。 そ...
スパイシーなものが食べたい・・・。そんな願いを叶えてくれるお店が我が家近くにあります。水洗小学校のすぐ近くで移動式ワゴンカー販売されていたスープカレーのお店が、店舗になって早数ヶ月。以前はお鍋をかかえてスープカレーのみを購入していました。我が家では、これでカレー鍋を作っていました!!お野菜、お肉をたっぷり投入。最後の〆はチーズたっぷりのカレーリゾットで。すごくおいしかったです!!オープンが待ち通し...
いよいよ、北陸のお菓子も最後となりました。長々とお付き合いいただきました。これからは、地元スィーツを重点的にご紹介することになるでしょう。九州のお菓子と比べてみてね!で、最後は富山市八尾町で購入した『小蔵亀寿堂(こくらかめじゅどう)』の「まゆ」です。 八尾の町並みに合う、趣のある建物です。おわら越中風の盆のお祭りにも雰囲気ぴったりのお店。老舗の風格があります。 この旅でワタクシの目的の一つ...
ようやく『金沢 うら田』のお菓子の詰め合わせを皆で食べつくしました。賞味期限の早いものからバタバタ食べつくすここ数日間。こうやって記事を書いている今は、もう全て食べつくしている状態です。今回の和菓子は、ひがし茶屋街にあるお茶屋『懐華楼』で購入した『金澤の華』です。『懐華楼』プロデュースのオリジナル和菓子ということで、ここでしか買えないそうです。ここでしか買えないの一言に非常に弱いワタクシ。早速、自...
いよいよ『金沢 うら田』シリーズも最後になりました。『中田屋』のきんつばにはじまって、こんだけ毎日毎日、食べ続けていたとは・・・恐ろしくなります。しかし、『金沢 うら田』が終わったとはいえ、終わりではありません。『懐華楼』で購入した和菓子もあるし、富山で購入した和菓子もまだまだ!!しばし、食べ終えるまで、お付き合い願います。今回のティータイムは『加賀八幡 起上もなか』です。金沢安江八幡にて八幡大神...
今回の手作りアクセサリーは、大好きなビーズ作家さめじまたかこさんの作品から少し色を変えて、自分の服に合うようにアレンジしたリングです。~カラーバリエーションリング~秋冬に活躍しそうな色味のリングです。 手が白く見える効果があるようで。 ネイルとも相性がよく、気に入っています。 撮影場所は久留米岩田屋の8階化粧室。 しばしば利用させていただいております。 レシピは...
北陸旅行中、食事はホテルのバイキング。最後のランチは五箇山の素朴すぎるお食事が続いて九州のご飯が恋しくなりました。(たった2日間なのに・・・。)ホテルの夕食バイキングは予想外になかなかおいしかったです!!ですが、ワタクシどうしても五箇山のランチが口に合わず・・・。すみません・・・。お醤油、お味噌が合わないというか・・・。(栃餅ぜんざいやカフェはおいしかったよ!)あまりにヘルシー素朴すぎて、いっそジ...
『金沢 うら田』シリーズ第3弾です。続けてご紹介しちゃいます。今回も菓子箱の中から、栗天真と五郎島すいーとを。栗天真です。 けっこうお値段の高かった一品です。栗のテリーヌ風。ねばりのあるカステラ生地です。口の中が芋っぽい、ネバネバ感あり。と思ったら生地に加賀特産丸芋が練りこんであるそうです。ずっと口が芋の味。私の舌おかしくなったのかな?と思ったら、正しかったみたい・・・。渋皮栗が豪華に入ってい...
『金沢 うら田』シリーズ第2弾です。今回は菓子箱の中から、麦笛というお菓子を!! 煎った大麦の生地の中に栗の実がまるごと一粒入っています。麦こがしの風味です。 お抹茶と一緒にいただきます。お抹茶はお茶を習っているバレ友K原さんがたててくれました。とっても上手!!おいしいです。 栗がごろっと入った贅沢なお菓子ですが、麦こがしの風味が強いせいか素朴な味わいです。今回の器は久留米岩田屋で購入...
北陸旅行の記事のアップが遅くなったため、その間、毎日楽しんでいた金沢、富山のおみやげの和菓子の紹介まで遅れていまいました。遅ればせながら、お茶の様子のご紹介を!!10月8日の皆既月食とともに。 庭からお月さまが欠けていく様子を眺めては、 お茶タイム。 眺めては、 お茶タイム。 の繰り返し。 おお、月が赤くなった!! おお復活!! すごくキ...
10月はワタクシのお誕生月です。あーあ、これでまた一つ年とった・・・。でもでも、嬉しいことにお仕事から帰ってくると、バースデイプレゼントが東京から届いていました。ありがとう!! ハロウィン気分満載のお花。元気になります。 それに、『マダムシンコ』のバームクーヘンも!!なんと(出雲大社)献上バウムの一つ『出雲の出逢いバウム』です。ショウガを使用した、バウムクーヘン。なにやらありがたい!!家に...
とっても素朴な五箇山に別れをつげて金沢へ。ガイドさんや運転手さんとも別れをつげて、いよいよ帰宅となります。すごーく話術が巧みなガイドさんでした。お話が楽しくて、あっという間に到着してしまいました。お世話になりました。さよーなら。金沢駅で、添乗員さんより嬉しいお知らせ。ここで少し時間に余裕ができたので、40分自由時間とのことです。素朴な和カフェも良かったです。でも、せっかくの金沢。ここで豪華絢爛、金...
井波の町並みと瑞泉寺の建物にすっかり感激したところ、タイムアップで次の観光地へ移動です。お次は世界遺産の五箇山へ。まずは、菅沼集落を散策することになりました。当初の予定では、五箇山で「こきりこ踊り」を見学し、昼食後、菅沼集落を見学ということでしたが、何らかの事情があり、急遽変更になったとのこと。何で変更になったのかの説明があったようですが、ここは眠ってしまい聞いていませんでした。五箇山到着です。 ...